天皇陛下の本を読みましたか?

こんにちは、今井です。

徳仁親王の書籍を読みました。

今の天皇陛下ですね。


『水運史から世界の水へ』
https://www.amazon.co.jp/o/ASIN/4140817720/carriageway-22

というタイトルで、まだ皇太子だった
2019年4月に出版されました。





学生時代から研究されていた日本や英国の
「水運史」に関する講演録です。



断片的に残された書籍、新聞、取引記録
などから全体的な水運史を浮かび上がらせる
という気の遠くなる作業をされたことが、
とてもよく分かります。

研究って大変ですね。




昔はトラックなんかがありませんので、
水路でモノを運ぶのが最も効率的でした。

なので、運河が作られたり、
いろいろと工夫されたようです。






面白かったのは、

淀川には400もの関所があった
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
というところです。


それぞれの土地の持ち主が、
関所を作って通行料を取るそうです。

商売をする側にとっては、
大変な負担ですよね。



豊臣秀吉の天下統一によって、
ようやく関所がなくなったそうです。

へぇ。





つまりそれまでは、

「川は公共のインフラである」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
という意識が薄かったわけです。



ああ、そうか。
なるほどなぁ。


「この川はオレのもの」

って感覚だったんでしょうね。


日本全体の効率とか、
そんな大きなことはイメージが
ないとできませんからね。






なんでもかんでも「みんなのため」
と言うと全体主義になってしまいますが、

個人の利益と公共の福祉のバランスは、
いつの時代も課題ですよね。



海のプラスティックゴミが膨大という
ニュースを見ても、やっぱり自販機で
ペットボトル飲料を買ってしまいます。

う~む。




川、道路、電波、インターネット、
空気、海、衛星、橋、電車、石油、
レアメタル、コンビニ、etc.



みんなの物だから大事にしよう、
という感覚って大事ですよね。


日々の生活で忙しいときに、
地球全体に目を向けるような仕組みが
どうすれば作れるのかなと思いました。

コメントを残す