[集客できる起業家へ]コミュニケーション能力ってこういうこと

集客できる起業家を増やすために

日夜このブログを更新しています。

 

こんにちは、今井です。

 

さて、、、

 

 

人生でもビジネスでも、

コミュニケーション能力が大事

とはよく言われます。

 

しかし、いったいそれは具体的には

何を意味しているのでしょうか?

 

 

それはズバリ簡単で、

人の話をちゃんと聞く

ということです。

 

ただ、それだけ。

本当にシンプルです。

 


裏を返せばそれだけ多くの人が

人の話を聞いていないわけです。

 

あと、メールやチャットの文章を

ちゃんと読んでいません。

 

分かってないのに分かった気に

なって話を進めてしまうのです。

 

ボクもちょくちょくあるので

書きながら反省してますが。。。

 

なので、ちゃんと聞くだけで

かなりコミュニケーション能力は

高まります。

 

では、相手の話を聞くには

どうすれば良いのか?

 

今回のYouTubeでは、

そのコツを解説しました。

 

それと合わせて話す時のポイントも

解説しております。

 

ぜひ、ご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓

 

仕事ができない人の話し方

すぐ改善しないと損します!

[集客できる起業家へ]人生のステージが変わる前に起こること

集客できる起業家を増やすために

日夜このブログを更新しています。

 

こんにちは、今井です。

 

さて、、、

 

 

ボクは2005年に会社を辞めて、

独立起業しました。

 

その前にはいろんなことが起こりました。

 

「あ、これはもう起業する時期だな」

 

ということを感じ、流れに乗ることで、

今、自由な人生を生きられています。

 

このように人生のステージが変わる時、

その前兆として起こることがあります。

 

ボクの経験も合わせて3つご紹介します。

 

ぜひ、ご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓

 

人生のステージが変わる前に起こること

 


あと、、、

 

最近の動画の中では

かなり評判が良いのはこちらです。

↓↓↓↓↓↓↓

 

努力を続けるための意外なコツ

[集客できる起業家へ]ダマされた経験

集客できる起業家を増やすために

日夜このブログを更新しています。

 

こんにちは、今井です。

 

さて、、、

 

 

カフェの隣のテーブルで、

「ダマされた」

という話が聞こえてきました。

 

なんだろうと思って聞き耳を立てたら、

こんな感じの会話でした。

 

↓↓↓↓↓↓

「うわ、ダマされた!」


「なにが?」


「美人だと思ったのに

マスク取ったらガッカリだった」

 

 

本人に聞こえたらかなり失礼な会話ですが、

男性どうしの会話でよくありますね。

(女性どうしの逆パターンもありますが)

 


さて、、、

 

マスクで美人やイケメンに見える人は、

他人をダマしているのでしょうか?


詐欺なんでしょうか?

 


それは、、、

 

それは見る人の問題ですよね。

 

勝手な期待をしているから、

ダマされたと思うわけです。

 

マスク美人・イケメンのケースは

分かりやすいと思いますが、

他の場合も同じです。

 

「ダマされた」と思う時は

自分が勝手に期待している時

です。

 

何を期待してたかを言語化してみると

心が落ち着くのでお試しください。

[集客できる起業家へ]ニジェールのクーデターについて

集客できる起業家を増やすために

日夜このブログを更新しています。

 

こんにちは、今井です。

 

さて、、、

 

 

今日はちょっと国際情勢の話です。

 

ニジェールでクーデターが起りました。

7月26日の話です。

 

ボクはビックリしたのですが、

まだまだ世界ではこんなことが

起こっています。

 

日本にいると民主主義が当たり前で、

選挙によって政治が決まります。

 

ポピュリズムに陥るという弊害もありますが

選挙権がなくて独裁者の言いなりという状況

よりずっとましだと思います。

 

ボクのイメージでは、

世界は徐々に民主化されていって、

民主主義の国が増えていくと思っていました。

 

でも、現実を見ると、自然にそうなるわけ

ではないんですね。

 

ニジェールも、スーダンも、ミャンマーも

憲法ができ、選挙も行われましたが、

クーデターでまた軍事独裁です。

 

そうやって多くの国を見ると、

台湾の民主化は本当にすごいこと

だと思います。

 

普通に選挙してますからね。

 

あれ、当たり前のことじゃないです。

 

選挙で政治が変わるなんて、

すごいことです。

 


そう考えると、李登輝さんは本当に

すごかったし偉かったんですね。

 

トップに立つ人が理念を持って、

自分の利害ではなく、すべての人のために

制度を作るというのは奇蹟です。

 

人は権力を持つとそれにしがみつきたくなる

ものですからね。。。

 


というわけで、

自由な国に生きているありがたさを、

改めて味わっております。

[集客できる起業家へ]まずコレを手に入れよう!~結果を出す自分になれる第一歩~

集客できる起業家を増やすために

日夜このブログを更新しています。

 

こんにちは、今井です。

 

さて、、、

 

 

ボクは高校時代は柔道部でした。

 

最初の稽古はなにかというと、

「受け身」

です。

 

・後ろ受け身

・横受け身

・前回り受け身

 

など、まずはただただ倒れて回って

手で畳をバシッとたたき、

衝撃を手に吸収させる練習をします。

 

あごを引いて、投げられても頭を

打たないようにします。

 

なぜ受け身からかというと、

そりゃ受け身ができないと危険だからです。

 

逆に言えば、

受け身ができれば投げられてもケガしない

ということです。

 

思いっきり稽古できます。

(畳が固いと痛いですが、、、)

 

で、、、

 

これは人生でもビジネスでも

同じだと思います。

 

つまり、、、

 

理想の結果を得るためには、

ちょっと失敗しても平気

な状態を作るのが先決かなと。

 

いわば、

「失敗耐性」を身に着ける

わけです。

 

多くの場合チャレンジできないのは

失敗が恐いからです。

 

それは、失敗の練習をしてないからです。

 

でも、少々の失敗は金銭的にも問題ないし、

そんなにカッコ悪くありません。

 

カッコ良く失敗することもできます。

 

そもそも誰も見ていませんしね。

 

「失敗耐性」を手に入れれば、

人生はイージーモードです。

 

そのためにはカッコ良く失敗する

という練習をまず行うわけです。

 

ぜひ、カッコ良くたくさん失敗して、

そして最後にはアッというような

結果を出してください!

[集客できる起業家へ]ハンコをなくそう

集客できる起業家を増やすために

日夜このブログを更新しています。

 

こんにちは、今井です。

 

さて、、、

 

 

「ハンコをなくそう」

 

と、件名に書きましたが、

ハンコだけではありません。

 

あまり意味がないのに


惰性でやっていることをやめよう

ということです。

 

以前、、、


「契約書に電子印を押してください」


という依頼がありました。

 

急ぎだったので、とりあえずネットで

「今井」のハンコ画像を探してきて

ペコっと貼ったら、それでOKでした。

 

ネット上のハンコ画像でOKな契約って!?


「ハンコの意味ないよな。。。」

と深く感じました。

 

そもそも書類にハンコが必要という

法律もありませんしね。

 


するとまた、

同じようなことがありました。

 

ある日のこと、、、

 

ある時、


ある会社(大きな会社です)の仕事で、

謝礼をいただけることになりました。

 

ついては請求書を送って欲しいとのことで、

PDFでお送りしました。

 

「捺印が必要」とは書いてありましたが、

以前の経験から、


「なんか意味ないな」


と思い、ハンコなしで送りました。

 


その時に、


ハンコがないと振り込みできない場合、

お手数をおかけすると申し訳ないので、

謝礼は辞退させていただきます。

とお伝えしました。

 


さあ、どうなったでしょうか?

 

そうです、

ちゃんと振り込んでもらえました。

 


先方の経理担当の方とはひと悶着あった

かもしれませんが、


「ハンコなしで支払処理できるという前例」


を作れたと思います。

 

担当者の方も、

「なんだ、本当はハンコがなくていいのか」

と納得したかもしれません。

 

ただの社内のルールですからね。

 

こんな感じで周りのできるところから

「脱ハンコ」をじわじわ進めています。

 

「自分になんて影響力がない」

「世の中は変わらない」

 

と感じている方もいるかもしれませんが、

実際はそんなことありません。

 

ピンポイントでちょっとずつ攻めていくと

少しずつ変わっていきます。

 

1つ実績を作れば早いです。

 


なお、、、

 

ハンコについての補足ですが、

よっぽど信用できない人との契約の場合は、


「実印」を押してもらって、

「ツーショット写真」を撮って残して、

「保証人」を立てて、


というぐらいすれば良いと思いますよ。

 

だいたいの場合、

そこまでする必要ないと思います。。。

[集客できる起業家へ]ライバルを応援できるとき

集客できる起業家を増やすために

日夜このブログを更新しています。

 

こんにちは、今井です。

 

さて、、、

 

 

今日のテーマは、

ライバルを応援できるとき

です。

 

結論から書きますと、、、

 

ライバルを応援できる人は

自分が得たい結果を出せます。

 

結果が出る人と言うのは、

自然にライバルを応援できるのです。

 

それはなぜか?

 

例えば、、、

 

俳優、タレント、スポーツ選手などの

イケメンたちが何段もの跳び箱をとぶ番組

が以前ありました。


(テレビを見ない人は分からないかも

しれませんが・・・)

 

成功すると、10段、11段、12段と

1段ずつ跳び箱を足していくわけですが、

出演者はみんな他の人を応援しています。

 

「成功しろ!」

 

と思ってライバルたちのチャレンジを

見ています。

 


なんで応援してしまうか?


というと、、、

 

それは、、、

自分も本気で挑戦してるから

だと思います。

 

「楽したい」と思っていたら、

ライバルには失敗してほしいはず。

 

本気でやりたいことだから、

他人は関係ありません。

 

それに、できれば相手にも本気で

挑戦して欲しいですよね。

 

そのほうが燃えます。

 


というわけで、、、

本当にやりたい事を見つけたら

他人も気にならなくなるし、

楽しようとも思わなくなる

と言う事ですね。

 


他人に不平不満を持ったり、

楽したいと思った時は、


「なぁんだ。

本当にやりたいことが

見つかってないだけか」


と思ってもらえば間違いないです。

 


ですので、時間がかかっても、

本気でやりたいことを探すのは

とってもお勧めです。

 

それだけの価値はあります!

[集客できる起業家へ]YouTube9,000人突破しました!!

集客できる起業家を増やすために

日夜このブログを更新しています。

 

こんにちは、今井です。

 

さて、、、

 

ようやくYouTubeのチャンネル登録数が

9,000人を突破しました!

 

そんなにバズらないビジネス系なので

本当に本当に地道です。

 

でも、周りも面白いと言ってくれるし、

たまに知らない人がコメントを書いて

くれることもあります。

 

必要な人には届いているだろうと信じて

日々、配信しております。

 

これからもビジネスの原理原則や

理想の結果を得るためのコツなどを

配信していきますので、ご興味のある

動画はぜひ、ご覧くださいね。

 


最新の動画のテーマは、

読書好きの人向けの起業ネタ3選

です。

 

少額の副業からリスクなく

始めるのがオススメなので、

紹介してみました。

 

ぜひ、ご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓


読書好きの人向けの起業ネタ3選

[集客できる起業家へ]収入格差の原因

集客できる起業家を増やすために

日夜このブログを更新しています。

 

こんにちは、今井です。

 

さて、、、

 

今日のテーマは、

収入格差の原因

です。

 

いったいお金持ちとそうでない人は

どこが違うんでしょうか?

 

1つは、

周りにお金持ちがいるかどうか

がかなり影響していると思います。

 

芸能人の子どもは芸能人に

なりやすいですよね。

 

お医者さんの子どもがみんな

医学部に行くというのもあるあるです。

 

「芸能人や医者になるのが当たり前」

になるからです。

 

要は、お金持ちはお金が入ってくるのが

当たり前だと思っているし、そのために

何をすれば良いかも分かっています。

 

生まれつきの家系は仕方ないですが、

今からできることもあります。

 

それは、

お金持ちにいるところに行く

ということです。

 

そして、その人たちの考え方を

少しずつインストールしていきましょう。

 

そうするとだんだんとお金を稼ぐことが

当たり前のことになってきます。

 


具体的にはどうすれば良いのか?

 

詳しくは動画で解説しましたので、

ぜひ、ご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓

 

収入格差の原因

お金持ちと貧困はどこが違う?

[集客できる起業家へ]歯医者によって言うことが違う!

集客できる起業家を増やすために

日夜このブログを更新しています。

 

こんにちは、今井です。

 

さて、、、

 

歯科矯正をした歯医者さんで、

年に3回は歯科検診を受けています。

 

先日も検診に行ったら、

「前歯に虫歯がある」

とのこと。

 

実は他にも気になっている個所が

いくつかありました。

 

詰めているところの端っこが欠けてきて、

黒っぽいところが3か所ぐらいあったのです。

 

矯正歯科では虫歯治療をやらないので、

治療は他の歯医者さんに通っていましたが、


「こんなに全部の詰め物が欠ける?」


というぐらい、ことごとく欠けてました。

 

「あの歯医者さんは、

ちょっと腕が悪いのかな?」

 

という仮説が頭に浮かんだので、

 

今回は別の歯医者さんに

行ってみることにしました。

 

で、、、

 

次の日に予約が取れ、

前歯だけ治療してもらおうと思ったら、

そこの先生が、


「この奥歯も虫歯ですね。

前歯は神経まで治療しないといけません。

2か月ぐらいかかるかも」


と、5か所ぐらいの虫歯を

指摘しました。

 

ええーーっ!

 

年に3回も検診を受けて、

毎回、「問題なし」と言われてるのに!

 

奥歯も?!

 

前歯は神経まで?!

 

かなりショックでした。

 

でも、

「矯正のために残してある

上の前歯のワイヤーが切れないので、

今日は治療できません」

とのこと。

 

矯正の先生からは、

必要なら切ってOKと言われてたのですが、

 

かなり保守的というか慎重派の先生で、

「ワイヤーは切れない」

と言い張ってました。


理由を聞いても繰り返しそう言います。

 

「責任を取りたくないので切りたくない」

という意味かなと理解して、結局、

奥歯の軽いやつだけ治療しました。

 


どうも信じられなかったので、

もう1件、別の歯医者さんを予約して

昨日、行ってきました。

 

その先生は、

「前歯は虫歯だけど、

他は全体的に問題なし」

という診断でした。

 

あれ?やっぱりそうなのか?

 

まずは前歯のを治療するということで、

サクッとワイヤーを切って処置して

くれました。

 

普通に躊躇なく切ってました(笑)

 

とりあえず前歯の左の2本が

めっちゃ綺麗になりました。

 

良かった良かった。

 


さて、、、

 

このように、

歯医者さんによって言うことが違う

というのは「あるある」だそうです。

 

けっこうショックだったので、

いろいろ調べたり、聞いたりして、

ボクも初めて知りました。

 

先生によって大きく方針が違うんですね。

 

同じ歯でも、

「これは虫歯だから削る!」

という先生もいれば、

「ぜんぜん大丈夫」

という先生もいるわけです。

 

なので、こういう時にやみくもに、


「何が正解なんだろう??」


と考えても答えが出ません。

 

まず考えるべきなのは最終ゴールです。

 

いったいどの状態が理想なのか?

というところから思考をスタート

させなければなりません。

 


例えば、ボクの場合は、

80歳でも入れ歯をせずに、

健康で美味しく食事ができる

がゴールかなと考えました。

 

そうすると、少々怪しい歯でも、

痛みがなくて問題がなさそうなら、

治療しないで温存したほうが良いケースも

多々あるのだそうです。

 

一時的に虫歯をゼロにしたところで、

それが良いとはかぎらないのだとか。

 

なるほどなぁ。。。

 

 


そして大事なことは、


最後は自分で決める

ということですね。

 

自分の歯を削るかどうかを、

歯医者さん任せにしない。

 

一度削ると元に戻せないのですから、

ちゃんと自分で決めるべきです。

 

なんか合わないと思ったら、

別の歯医者さんの意見も聞きましょう。

 

これはビジネスでも同じで、

いろんな情報やアドバイスがあっても

最後に決めるのは自分自身です。

 

どういう人生を生きたいかは、

人によって違うし正解がありません。

 

ボクのクライアントさんたちも、

「自分で決める」

ということに慣れてくると、

どんどん結果を出していきます。

 

そういうことなんですよね。