[集客できる起業家へ]TODOリストが気が重い理由

集客できる起業家を増やすために

日夜このブログを更新しています。

 

こんにちは、今井です。

 

さて、、、

 

 

あなたはTO-DOリストを使っていますか?


ボクは毎日やることをリストアップして、

TO-DOリストを作って仕事をしています。

 

そういう方は多いと思います。

 

書かないと忘れますからね。。。

 

 

しかし、このTO-DOリストが苦手でしんどい

という方もいらっしゃいます。

 

作ったら「余計に辛くなる」そうです。

 

でも、リストがないと抜け漏れが発生するし

どうしたらいいか?とのこと。

 

実は、辛くなるのには原因があります。

 

それは、TO-DOリストを見て、

「こんなに仕事がある・・・」

という気持ちになることでした。

 

なので気がしなくて、

とりあえずコーヒーを淹れに行くことに

逃げてしまったりするそうです。

 


あなたはいかがでしょうか?

 

TO-DOリストが嫌い人は、

「えっ?普通そうじゃないの?」

と思うかもしれませんね。

 


逆に、

「そんな風に思うんだ!」

と驚く人もいると思います。

 

実はTO-DOリストで辛くならない人は、、、

 

「今日の仕事はこれだけ!」

「これが終わったら遊べる!」

 

と考えています。

 

なのでさっさと終わらせようと、

テキパキと行動できます。

 

ぜんぜん捉え方が違いますよね。

 

 


その原因をさらに深堀りすると、、、


辛くなる根本原因は、

TO-DOリストの仕事が多すぎる

ことがほとんどです。

 

TO-DOリストが嫌いな人は、

終わらない数の仕事をリストに

書いている場合が多いです。

 

結局、仕事が残ってしまって

毎日達成感が感じられません。

 

「今日も終わらなかった・・・」

と、いつも言っています。

 

一方で、気分よく仕事する人は、

1日で終わる適切な数のTO-DOリスト

を作っています。


どうせ終わらないなら、

もともとリストに載せない

ということですね。

 

というわけで、

今週も張り切って行きましょう!

[集客できる起業家へ]集中力を回復する方法

集客できる起業家を増やすために

日夜このブログを更新しています。

 

こんにちは、今井です。

 

さて、、、

 

今回のテーマは、

集中力を回復する方法

です。

 

けっこう簡単なわりに

本当に集中力が回復します。

 

「仕事を終わらせないといけないのに

やる気が落ちてきた」

 

というときにすぐに実行できます。

 

その方法はズバリ!

場所を変えること

です。

 


自分のデスクで集中できなくなったら、

打ち合わせスペースに移動する。

 

自宅で集中できなくなったら、

カフェに行って仕事する。

 

そのカフェが飽きてきたら、

別のカフェに移動する。

 

とても簡単ですが、

即効性がありますので

ぜひ、お試しください。

[集客できる起業家へ]知覧に行ってきます。

集客できる起業家を増やすために

日夜このブログを更新しています。

 

こんにちは、今井です。

 

さて、、、

 

今、羽田空港です。

 

カフェのコーヒーとクロワッサンを

楽しみつつこれを書いています。

 

これから鹿児島に飛んで、

「知覧特攻平和会館」

を見てきます。

 

こういう重いやつは

とても苦手なのですが、

誘われたのでちょうど良い機会

だと思って行ってきます。

 

一人だと行かないと思いますので。

 

で、、、


そのスキマ時間に読みたかった本を

読んだりメルマガを書いたり、

いろいろ進めております。

 

スキマ時間を使うには、

それなりの「コツ」があります!

 

仕事が進まない人は、

「1、2時間ないと仕事ができない」

と思ってたりします。

 

でも、サクサク仕事が進む人は、

「10分あればこれができる」

と思っています。

 

そして実際に仕事を進んでいきます。

 

ボクもクラリネットの練習は、

1日10分ぐらいだったりします。。。

 

でも、それで良いんですよね。

 

本も1日10分読むだけで、

積読はなくなります。

 

月に10冊は読めるのでは?

[集客できる起業家へ]仕事のモードでストレスを減らす!

集客できる起業家を増やすために

日夜このブログを更新しています。

 

こんにちは、今井です。

 

さて、、、

 

ストレスなく仕事をバリバリこなすには、

日によって仕事のモードを変える

というのが良いと思います。

 

「モード」というのは、

例えばこんな感じです。


(1)事務処理モード

(2)知的創造モード

 

「モード」の種類は業種によりますが、

上の2つは分かりやすいと思います。

 

事務処理モードの日は、

思いっきり事務処理をこなして

しまいましょう。

 

経理の処理、書類の片付け、

電子ファイルの整理、などなど。


この日は早く処理することを目指して

達成感を感じてください!

 


知的創造モードの日は、

じっくり取り組みましょう。

 

次の提案内容を考えるとか、

ボクなら本の執筆とかです。

 

この日は、効率は考えません。


1つでもアイデアが湧き出ればOKです!


他人から見ればただスタバで

ぼーっとしている人に見えるかも

しれません。

 

生産性が低そうに見えます。

 

でも、それはそれでOKです。

 

クリエイティブな仕事というのは

生産性という感じではないのです。

 

この2つのモードの仕事は、

まぜこぜにするとストレスになります。

 

なので、完全に別の日にするか、

どうしても1日でやるなら

午前・午後に分けるのがオススメです。

[集客できる起業家へ]プロジェクトを持っていますか?

集客できる起業家を増やすために

日夜このブログを更新しています。

 

こんにちは、今井です。

 

さて、、、

 

あなたはプロジェクトを持っていますか?


仕事でいくつかのプロジェクトに参画して

いるかもしれませんね。

 

やりがいがあると思います。

 

それ以外に自分のプロジェクトを持つと

さらに人生が充実します。

 

と言っても大げさなことではありません。

 

例えば、、、

・早起きに変わるプロジェクト


・クローゼットの片づけプロジェクト


・ハリポタ読破プロジェクト

 

などなど、数週間とか数ヶ月かかることを

「プロジェクト」と命名して取り組むと

とても楽しいと思います。

 

「海外旅行」なんかもプロジェクトですね。

 

計画して、予約して、貯金して、実行して、

そのプロセス自体が楽しいです。

 

半年とか長いと1年のプロジェクトです。

 

1年間プロジェクトに取り組めるとなると、

なかなか面白いですよね。

 

「副業・起業」はまさにプロジェクトです。

1年とか3年かけて形にしていきます。

 

「起業できた・できない」

みたいなゼロイチ、短期的なものではなく、

腰を据えてプロジェクトとして取り組むと

結果が出やすいです。

 


ボクの場合は、今年は、


・肩トレプロジェクト


・新刊販促プロジェクト


・クラリネットライブプロジェクト


や、他にもいくつかやっております。

 

なぜか「●●プロジェクト」とすると、

ちょっとテンションが上がります。

 

ぜひ、お試しください。

 

[集客できる起業家へ]自分より格上の人たちの場所は怖いか?

集客できる起業家を増やすために

日夜このブログを更新しています。

 

こんにちは、今井です。

 

さて、、、

 

『お笑い向上委員会』


という明石家さんまさんの番組が

好きでよく見ています。

 

芸人さんばかりのマニアックな番組です。

 

アドリブをものすごく求められるので、

恐くて出演を断る若手芸人さんも多い

そうです。

 

しかし、見ていると分かりますが、

スベりそうになっても、

ベテランの芸人さんが拾ってくれます。

 

粘って粘ってなんとか笑いに

変えようとしてくれます。

 

これは芸人さんならではですよね。

スベッたときのサポートが半端ないです。

 


ビジネスでも同じです。

 

ベテランの人が多いところに行くと

自分の居場所がない気がするかもしれません。

 


でも、そんなことはありません。

 

成功している人ほど温かく受け入れてくれて

いろいろと面倒を見てくれます。


「自分もあんな時期があったな」

「自分も先輩に助けられたな」


という思いがあるので、

けっこうサポートしてくれます。

 

ぜひ、胸を借りてください。

可愛がってもらってください。

 

自分が年上でもですよ。

 

良くないのはプライドが邪魔して、

カッコつけて大きく見せたりすることです。

 

それより、

 

「自分はビジネス始めたばっかりです。

ぜひ、いろいろ教えてください」

 

と、「初心者ポジション」を利用しましょう!

[集客できる起業家へ]GW明けの仕事のストレスを激減させる方法

集客できる起業家を増やすために

日夜このブログを更新しています。

 

こんにちは、今井です。

 

さて、、、

 

GW明けましたね。

しかも雨。

 

リアル出社だし憂鬱という方も

少なくないと思います。

 


こういう仕事のストレスの原因は、

「やらされ感」

なわけです。

 

逆に言えば、上から降ってきた仕事でも、

本気で取り組むとストレスになりません。

 

同じ仕事でも、

「いやだなぁ」

と思って取り組むか、

 

「よし、さっさと終わらせよう」

と思うかで精神的な疲労感は

まったく違います。

 

 

では、どうしたら嫌な仕事でも、

本気になって取り組めるでしょうか?

 

1つの方法は、、、

裏目標を設定する

ということです。

 

その仕事を通じて、

・近寄りがたかったチームのメンバーに

 3つ質問する

 

・作業を半分の時間で終わらせる

 効率化方法を編み出す

 

・業界知識を手に入れる

 

・やりたかったマーケティングの

 テストの場に使ってしまう

 

・行きたかった場所に行く
(打合せを流行の場所にするなど)

 

・関係者を驚かせる


などなど。


自分で裏目標を持つと、

途端にやる気が出てきます。

 


今日、気の重い仕事はありますか?

 

もし「裏目標」を試して効果があれば、

ぜひ、教えて下さい。

 


ご報告お待ちしております。

[集客できる起業家へ]売るときに動じないコツ

集客できる起業家を増やすために

日夜このブログを更新しています。

 

こんにちは、今井です。

 

さて、、、

 

集客や営業の場面では、

うまく行かずに心が折れることも

あると思います。

 

・断れれる


・嫌われる


・クレーム


・キャンセル


・etc.

 

そんな時にも動じないでいられるには

コツがあります。

 

動画で解説しましたので、

ぜひ、ご覧ください。

↓↓↓↓↓↓↓


集客・営業で動じない心の持ち方

[集客できる起業家へ]半分の時間でできないか?

集客できる起業家を増やすために

日夜このブログを更新しています。

 

こんにちは、今井です。

 

さて、、、

 

年に1回か2回は、

この仕事は半分の時間でできないか?

と考えることをオススメします。

 

とくに慣れてしまっている仕事は

見直してみて下さい。

 

日々の作業をリストアップして、

それぞれ所要時間を書き出します。

 

そして、半分に短縮できないか検討します。

 

・1時間かかっている会議を

 30分で済ませるには?

 

・20分の片づけを10分に

 短縮できないか?

 

・ブログやSNSの記事のネタづくりを

 30分から15分に短縮できないか?

 

・営業の準備に1時間かかっているのを

 30分に短縮できないか?

 

などなど。

 

以外といいアイデアが出たりするので、

ぜひ、試してみてください。

 


注意してほしいのは、

まだ慣れていない仕事の場合は

時間短縮しようと思わないこと

です。

 

・チームメンバーが打ち解けてないのに

 打ち合わせをさっと終わらせる。

 

・うまく片付いていないのに、

 片付けの時間を短縮しようとする。

 

・ブログ記事を書くのに慣れてないのに

 短時間で書こうとする。

 

・そんなに売れてないのに営業の準備を

 時間短縮する。


などなど。

 

時間短縮を目指すのは、あくまでも

すでに成果が出ていること

です

 

成果が出るまでは時間をかけてもOKです。

というか時間を投入しましょう。

[集客できる起業家へ]お金と時間のルーティーン

集客できる起業家を増やすために

日夜このブログを更新しています。

 

こんにちは、今井です。

 

さて、、、

 

お金が貯まる人はだいたい

「天引き」

をしています。

 

「残ったら貯金する」ではなく、

「最初から寄り分ける」です。

 

貯金する額をあらかじめ決めておき、

収入から先に差し引いておきます。

 

そして、

その残りのお金で生活する

わけです。

 


で、、、

この考え方は時間も同じです。

つまり、

 

日々のルーティーンの時間を

あらかじめ24時間から差し引きます。

 

睡眠7時間、食事2時間、ランニング1時間、

などなど。

 

そして、

その残りの時間を

日々の仕事や遊びに使う

わけです。

 

ボクの場合は、メルマガやYouTubeも

このルーティーンに組み込まれています。

 

これら仕事をする時間は先に確保して、

残りの時間で日々の対応をしています。

 

それが1日5時間なら、1日5時間で進む

スケジュールを立てるわけです。

 

セミナー、本の執筆、コンサルなど、

自分の対応できる仕事量が決まります。

 

なので、忙しかったからメルマガが書けない

ということは基本的にありません。

 

よっぽどの事情がない限り、

毎日出すことができます。

 

もちろん、ルーティーンにかかる時間が

短縮できるように試行錯誤し続けています。

 

参考になれば。