
こんにちは、今井です。
「目標の立て方」
というのは本当に重要です。
それだけで人生がものすごく充実するし、
良い目標なら行動できて結果も出ます。
そして、人生が変わります。
1つのコツは、
「どんな時にあきらめるのか?」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
と、自分に問いかけてみることです。
「今井さん!
あきらめませんよ。
やるに決まってるじゃないですか!」
と、言う人もいるかもしれません。
しかし、実際には、
人間はどこかであきらめます。
【あきらめる条件】を持っています。
無意識で決めてるわけです。
大事なのは、それを言語化することです。
例えば、
「セミナーを開催する」
という目標を立てた女性がいました。
「絶対にやります!」
「何があってもやり切ります!」
と言っていました。
「じゃぁ、急にお子さんが熱を出したら?」
と質問してみると、
「そ、その時は中止します・・・」
という答えでした。
「あれ??絶対って決めてるのに、
私は意志が弱いのでしょうか?」
と逆に質問されました。
これは、意志が弱いのではありません。
「子供が熱を出したら中止する」
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
と、最初から決めているのです。
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
それを自分では認識してないから、
「決めたのにあきらめてしまう」
と思ってしまうわけです。
これは言語化してないと分かりません。
あきらめそうなシチュエーションを
あらかじめ想定しておき、
自分の気持ちをチェックしてみて下さい。
そして、先手を打っておけば、
あきらめる場面を減らせます。